令和4年度国内専門講座「石油産業から学ぶデジタルトランスフォーメーション(DX)」の開催
令和4年度国内専門講座として、下記の要領にてJOGMEC職員による専門講座を開催しますので、ご案内申し上げます。
開催期間 |
2022年4月19日
|
申込受付期間 |
2022年3月14日~2022年4月12日 |
参加費用 |
無料 |
2022年4月19日(火) 10時00分~11時30分(休憩、質疑応答を含む)
オンライン開催(Cisco Webex Eventsを利用して行います。)
(注)事前申込制です。
この講義では、コロナ禍や脱炭素化の流れの中で、技術戦略をリードする石油メジャーズのデジタルトランスフォーメーション(DX)活動がどのように行われ、企業戦略として活かされているのか、そこから示唆されることを考えたいと思います。
【本講義の主なトピック】
- 石油産業の炭素制約のある未来戦略
- データによる解決法は石油産業にとって有効か?
- 石油メジャーズのDX活動
- DX活動から見た石油産業の企業戦略
- 日本の石油産業への示唆
伊原 賢(いはら まさる)
独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 管理・研修部研修企画課 担当調査役
プロフィール
【経歴】
1983年東京大学工学部卒 旧石油公団に入団。1991年タルサ大学大学院石油工学修士課程修了、1994年東京大学博士(工学)号取得 石油学会奨励賞受賞。1995年アラブ首長国連邦ザクム油田操業、1999年生産技術研究室長、2001年天然ガス有効利用研究プロジェクトチームリーダー、2005年JOGMECヒューストン事務所長、2008年JOGMEC上席研究員、2016年JOGMEC特命調査役を経て、2020年より現職。
【委員等】
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)課題「脱炭素社会実現のためのエネルギーシステム」選考委員
石油学会 論文誌編集委員 正会員
(一財)国際石油交流センター(JCCP)事業検討分科会委員 他
【研究テーマ・著書他】
「石油資源の行方」コロナ社(共著)(2刷)2009年4月
「天然ガスパイプラインのすすめ」日本工業出版(共著)2011年3月
「シェールガス争奪戦」日刊工業新聞社2011年9月(3刷)
「シェールガス革命とは何か」東洋経済新報社2012年8月(3刷)
「天然ガスシフトの時代」日刊工業新聞社(共著)2012年12月
映画「バーニング・オーシャン」技術解説2017年4月
石油・天然ガス事業及び同業界において1~2年の経歴を有する方。学生やそれ以外でご関心ある方もぜひ受講をご検討ください。
登録承認メール受信後にお申し込みを取り消す場合は、お手数ですが下記お問い合わせ先までご連絡ください。
- 講座終了後には、受講者アンケートへご協力のほどよろしくお願いいたします。
- やむを得ない事情により、本講座を中止または延期する場合があることをご了承願います。変更等が生じた場合は、随時お申し込み者様へご連絡いたします。
機構では、講座開催に際して知り得た情報を独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第59号)に基づいて適切に管理しており、講座開催の目的以外には利用いたしません。
石油天然ガス事業本部 管理・研修部 研修業務課 田臥、雲雀
E-mail:kokunai-trc@jogmec.go.jp