JOGMEC 独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構

ホーム >  ニュースリリース >  2022年度 >  新潟県柏崎市におけるクリーンな水素・アンモニア製造及び枯渇ガス田へのCO2圧入利用の一貫実証試験の実施について

新潟県柏崎市におけるクリーンな水素・アンモニア製造及び枯渇ガス田へのCO2圧入利用の一貫実証試験の実施について

2022年11月15日

 独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構は、株式会社INPEXと、今般、新潟県柏崎市においてクリーンな水素・アンモニア製造及び枯渇ガス田へのCO2圧入利用の一貫実証試験(本実証試験)を開始しました。
 本実証試験は、INPEXが南長岡に保有するガス田で生産された天然ガスを原料とし、これを同社が柏崎に保有する東柏崎ガス田平井地区へ輸送し、同地区において水素・アンモニアを製造(注1)することを計画しています。この際に副次的に生産されるCO2は、分離・回収し、既に生産を終了した同地区のガス貯留層へ圧入することを計画しています。これによりCO2排出を削減し低炭素化されたクリーンな水素・アンモニアを製造することを目指します。また、生産が終了し枯渇したガス貯留層へCO2を圧入することで、生産井から再び天然ガスが生産されること(EGR:Enhanced Gas Recovery、ガス増進回収)が期待されるため、その効果の確認も行います。CO2圧入にあたっては、安全な圧入操業を行うとともに、圧入CO2のモニタリングの実施を計画しています。

 JOGMECは、INPEXと「令和4—7年度天然ガス利用等における低炭素化を目的とした国内枯渇油ガス田を活用したCO2貯留可能量把握に関する実証試験」に関する共同研究契約(以下、共同研究)を、2022年4月に締結しました。本共同研究に基づき、CO2の分離・回収・利用・貯留(CCUS:Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage、CO2回収・利用・貯留)に係る一貫実証試験に取り組んでおり、今回の実証試験においてCO2圧入操業に係る知見の獲得に加え、国内枯渇ガス田のCO2貯留量の把握に資する知見を得ることを目指しております。

 本共同研究を含むクリーンな水素・アンモニア製造の一貫実証試験について、2022年11月、INPEXは、最終投資決定(FID)を行うこととなりました。クリーンな水素・アンモニア製造事業としては、日本で初めてであり、世界でもFIDされた数少ない事業となります。さらに、本実証試験は、国内で生産される天然ガスを利用してクリーンな水素・アンモニアを製造することから、日本のエネルギーセキュリティの観点からも重要であり、国内の天然ガス田開発の意義を高める事業であります。

(注1)水素・アンモニア製造の実証については、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)から、「燃料アンモニア利用・生産技術開発/ブルーアンモニア製造に係る技術開発」として採択された助成事業のもとで実施することとなっております。

実証試験のイメージ

 JOGMEC及びINPEXは、引き続きエネルギー開発・安定供給の責任をはたしつつ、2050年ネットゼロカーボン社会の実現に向けたエネルギー構造の変革に積極的に取り組むとともに、本共同研究を通し、上流事業における天然ガス回収促進ならびにCO2の排出削減に寄与する技術開発を推進してまいります。

関連ニュースリリース

この記事に関するお問い合わせ先

CCS・水素事業部 地下技術課岡部、島野

電話 043-276-9220

総務部 広報課尾崎

電話 03-6758-8106

独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構
(法人番号 4010405009573)

〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング 16階(JOGMEC 総合受付)
電話(代表)03-6758-8000

Copyright© Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.