JOGMEC 独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構

ホーム >  ニュースリリース >  2022年度 >  メタンハイドレート研究開発:米国アラスカ州で坑井の掘削作業を開始-長期陸上産出試験に向けた現場作業が始動-

メタンハイドレート研究開発:米国アラスカ州で坑井の掘削作業を開始
-長期陸上産出試験に向けた現場作業が始動-

2022年10月14日

 JOGMECは、米国エネルギー省傘下のエネルギー技術研究所と協働でアラスカ州ノーススロープのプルドーベイ鉱区において、メタンハイドレートの長期陸上産出試験に向けて準備を進めてまいりましたが、この度、アラスカ州天然資源局より作業実施に必要な許認可を取得し、2022年10月9日(現地時間)より長期陸上産出試験に使用する坑井の掘削作業を開始しました。
試験場所位置図
試験場所位置図
(出典)Boswell et al, Gas Hydrate field Experiments on the Alaska North Slope:
Project Status – Methane Hydrate Federal Advisory Committee Meeting, December 1, 2020
 JOGMECは、米国エネルギー省(U.S. Department of Energy:DOE)傘下の国立エネルギー技術研究所(National Energy Technology Laboratory:NETL)と協働で、2018年12月に米国アラスカ州ノーススロープのプルドーベイ鉱区(Prudhoe Bay Unit、以下PBU)において実施した試掘調査にてメタンハイドレートの賦存を確認したことから、当該鉱区で長期陸上産出試験を実施する準備を進めてまいりました。
 今般、アラスカ州天然資源局(State of Alaska Department of Natural Resources、以下DNR)より、PBUで掘削作業を実施するための許認可が得られたことを受け、データ取得井(モニタリング井としても使用予定)1坑および生産井2坑の計3坑の掘削を2022年10月9日(現地時間)より開始しました。長期陸上産出試験では、今般掘削する3坑に加え、モニタリング井として使用予定の試掘井(2018年に掘削済み)も含めた、計4坑を使用し、長期(約1年を目標)の生産挙動に係るデータを取得する計画です。
長期陸上産出試験における坑井計画(左側3坑が今回の掘削対象)
長期陸上産出試験における坑井計画(左側3坑が今回の掘削対象)
 本プロジェクトは、DNRおよびPBU鉱区権者(Hilcorp North Slope社、ExxonMobil Alaska社、 ConocoPhillips Alaska社、 Chevron USA社)の協力のもと、国際的な協力体制を構築して実施されています。

背景

 メタンハイドレートは、メタンガスと水が低温・高圧の特定の条件下で氷状の固体として形成される物質で、主に極地(永久凍土地帯)の地層中や大水深エリアの海底面下の比較的浅い層などに存在しています。日本周辺の海洋にも存在し、過去2回、渥美半島から志摩半島の沖合(第二渥美海丘)において海洋産出試験を実施していますが、数週間程度の連続生産を実現したものの、メタンハイドレートの分解範囲は坑井周辺に限られ、長期的な傾向は確認できておりません。
 将来の商業化に向けては、長期の生産挙動を見極めることは不可欠であるため、海洋に比べて相対的に試験の制御が容易でインフラの整っているアラスカ州陸上での長期産出試験を計画しました。同試験では、長期生産挙動データの取得に加えて、技術的課題の解決策の検証、長期生産に伴う課題の抽出、等を目的としています。

 なお、本プロジェクトは経済産業省資源エネルギー庁からの委託事業として実施されています。

参考

この記事に関するお問い合わせ先

メタンハイドレート研究開発グループ青木、グラサーハイマン

電話 043-276-9536

E-mail mh21info@jogmec.go.jp

総務部 広報課尾崎

電話 03-6758-8106

独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構
(法人番号 4010405009573)

〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング 16階(JOGMEC 総合受付)
電話(代表)03-6758-8000

Copyright© Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.