JOGMEC 独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構

ホーム >  ニュースリリース >  2025年度 >  CCSの社会実装に向けたLCO2船舶輸送バリューチェーン共通化ガイドラインの発行について

CCSの社会実装に向けたLCO2船舶輸送バリューチェーン共通化ガイドラインの発行について

2025年5月30日

 JOGMECは、CCSの普及と拡大に向けて、「LCO2船舶輸送バリューチェーン共通化協議会」(以下「協議会」)を設置し、CO2の船舶輸送における仕様共通化を目指し2024年度にガイドラインを策定し、今般交付を開始いたしました。
 CCS(Carbon dioxide Capture and Storage、二酸化炭素回収・貯留)を社会実装させる上で、排出源から貯留適地まで大容量のCO2を船舶で長距離輸送することが不可欠です。しかしながら、大容量の液化CO2(Liquified Carbon Dioxide、以下「LCO2」)を輸送できる船舶輸送技術は確立しておらず、各CCS事業で個別に仕様が検討されているのが現状です。また、CO2の船舶輸送は、そのバリューチェーンに複数工程(液化、一時貯蔵、荷役等)が発生するため、それぞれの要素の接続を含め、一連のフローとして検討することが必要です。

 このような背景を踏まえ、JOGMECはCCS事業の普及と拡大に向けた支援を目的とし、経済産業省協力のもと協議会を設け、CO2の船舶輸送における仕様共通化および、それに伴う輸送コストの低減を目指しています。

 本協議会の成果として、先進的CCS支援事業で活用されるとともに、将来CO2の船舶輸送を行うCCS事業を検討する際に参考となるよう、2024年度にガイドライン(初版)を策定し、今般より交付を開始いたしました。今後、実効性の更なる確保に向けて、同ガイドラインの更新を検討していく予定です。

LCO2船舶輸送バリューチェーン共通化協議会(2025年3月時点)

座長:尾崎 雅彦(東京大学名誉教授)
参加事業者:32社・団体
オブザーバー:5団体

協議会で扱う検討範囲

協議会で扱う検討範囲(青枠)

上図、(1)排出(Emission)、(2)分離回収(Capture)、(3)液化/一時貯蔵(Liquefaction/Temporary Storage)、(4)液化CO2船舶輸送(Transportation)、(5)一時貯蔵(Temporary Storage)、(6)圧入/貯留(Injection/Storage)のうち、(3)から(5)までが検討範囲

お申込み方法

 ガイドラインの交付をご希望の場合は、下記の交付申請書にご記入の上、下記「お申し込み先」までメールにてご送付下さい。

お申込み先

担当:JOGMEC CCS事業部 倉本、城所
電話:03-6758-8701
E-mail:application-lco2guidelines@jogmec.go.jp

個人情報の取扱いについて

詳細は下記「個人情報保護方針」をご参照ください。

参考

この記事に関するお問い合わせ先

CCS事業部倉本、城所

電話 03-6758-8701

総務部 広報課長田

電話 03-6758-8106

独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構
(法人番号 4010405009573)

〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング 16階(JOGMEC 総合受付)
電話(代表)03-6758-8000

Copyright© Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.