JOGMEC 独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構

ホーム >  ニュースリリース >  2006年度 >  平成18年度エネルギー使用合理化製錬/リサイクルハイブリッドシステムの開発事業(湿式製錬法の適用可能性等の技術調査)に係る調査テーマに関する提案書の審査結果について

平成18年度エネルギー使用合理化製錬/リサイクルハイブリッドシステムの開発事業(湿式製錬法の適用可能性等の技術調査)に係る調査テーマに関する提案書の審査結果について

2006年8月29日

2006・08・02 鉱技第1号

独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
契約担当役
金属鉱害防止支援等本部長 花角 和男


 標記に関し、平成18年6月19日から28日まで公募を実施した結果、下記の10案件を調査テーマとして採択することになりましたのでお知らせ致します。


  提案テーマ名(提案者)
Nd-Fe-B系希土類磁石リサイクルへの湿式プロセスの適用可能性に関する調査研究
(東北大学教授 平藤哲司)
ITO透明電極からのインジウムの回収に関する技術調査
((財)産業創造研究所柏研究所 倉岡悦周)
排ガス触媒からの高選択ロジウム分離法に関する調査研究
(独立行政法人産業技術総合研究所金属リサイクル研究グループ研究員 成田弘一)
レアアース磁石からの有価金属高効率回収システム開発に関する調査研究
(独立行政法人産業技術総合研究所金属リサイクル研究グループ研究員 小山和也)
レアアース系蛍光体の高効率リサイクルシステム開発に係る調査研究
(独立行政法人産業技術総合研究所リサイクル基盤技術研究グループ主任研究員 西須佳宏)
小型燃料電池リサイクルに係わるPGM濃縮技術の調査研究
(独立行政法人産業技術総合研究所リサイクル基盤技術研究グループ主任研究員 大木達也)
亜鉛蒸気処理による貴金属の高速浸出技術に関する検討
(東京大学生産技術研究所教授 前田正史)
循環型社会における非鉄金属リサイクルのライフサイクルでの二酸化炭素排出量評価
(独立行政法人産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター副センター長 匂坂正幸)
使用済触媒等からのレアメタルのバイオリーチングに関する調査研究
(大阪府立大学教授 小西康裕)
10 難処理有価物含有二次原料の新処理方法に関する技術調査
(住友金属鉱山(株)技術本部技術企画部担当課長 次田泰裕)

この記事に関するお問い合わせ先

広報担当:総務部広報課

電話 03-6758-8106

独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構
(法人番号 4010405009573)

〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング 16階(JOGMEC 総合受付)
電話(代表)03-6758-8000

Copyright© Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.