JOGMEC 独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構

ホーム >  ニュースリリース >  2010年度 >  米国ネバダ州でリチウムの共同探鉱契約を締結

米国ネバダ州でリチウムの共同探鉱契約を締結

2010年6月11日

 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC 理事長:河野 博文)は、平成22 年6月10 日、米国ネバダ州におけるリチウム資源の探鉱について、米国の探鉱会社であるアメリカン・リチウム・ミネラルズ社(American Lithium Minerals Inc.)と共同探鉱契約を締結しました。
 現在、世界のリチウム資源の大部分はチリ、ボリビア及びアルゼンティンの南米諸国に賦存し、チリが世界最大の生産国となっています。一方、北米大陸においては本地域の近傍に位置するシルバーピーク鉱山が唯一の稼行鉱山となっていますが、本共同探鉱によって、経済的に開発可能なリチウム資源の賦存が明らかになれば、資源供給源の多様化に貢献することが期待されます。

プロジェクトの概要

1)探鉱地域

 探鉱地域は、米国ネバダ州の南西部に位置しており、地域内に存在するボレートヒル(Borate Hill)地区においては、地表岩石試料で最大0.275%のリチウムの分析結果が得られている他、1%以上のボロン(ホウ素)及びカリウムの含有も確認されており、副産物を伴うリチウム鉱床となる可能性がある。

2)アメリカン・リチウム・ミネラルズ社

 米国を拠点とするジュニア探鉱会社。ネバダ州においてリチウム、ボロンの探鉱案件を実施。当社はボレートヒル地区の探鉱権を100%保有している。

3)契約内容

 JOGMEC は3 年間で400 万米ドルの探鉱費用を負担することにより、本プロジェクトの40%の権益を取得することができる。また、生産物は権益比率に応じて引き取ることができる。JOGMEC は今後3 ヶ月以内に本プロジェクトの適正評価(デューディリジェンス)を行い、問題がないことを確認した上で本契約が有効となる。

4)探鉱内容

 地質調査、地化学探査及び予察的なボーリング調査により、鉱化層準の分布及び鉱化作用の特徴を把握する。また、これらのデータに基づいて選定した有望範囲において、ボーリング及び選鉱・抽出試験を実施し、経済的に開発可能な鉱化帯を発見する。

リチウムについて

 リチウム資源は塩湖かん水及び鉱石の2 種類に大別され、その比率は約2:1 である。塩湖かん水中のリチウム資源は、南米のチリ、ボリビア、アルゼンティンの3 か国で80%を占め、北米大陸ではシルバーピーク鉱山が唯一の塩湖かん水からの生産地となっている。主要用途はリチウムイオン電池向けで、ノートパソコン、携帯電話の電源として欠かせない存在であるほか、今後の電気・ハイブリッド自動車向けに需要拡大が予測されている。

ボロン(ホウ素)について

 トルコ、ロシア、アメリカなど世界に広く分布し、トルコが埋蔵量、生産量で世界トップである。主要用途はガラス長繊維、ガラス短繊維で、プラスティック補強材やグラスウールとしての断熱材、吸音材として使用されている。
 また、高磁力を発揮するネオジム-鉄-ボロン系磁石にも利用されている。

調査地域位置図

  • 現地の状況1

  • 現地の状況2

この記事に関するお問い合わせ先

広報担当:総務部広報課

電話 03-6758-8106

独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構
(法人番号 4010405009573)

〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング 16階(JOGMEC 総合受付)
電話(代表)03-6758-8000

Copyright© Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.