JOGMEC 独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構

ホーム > 刊行物

刊行物

JOGMECでは、国内外の資源に係る情報の収集・分析を行い、刊行物やインターネットにより公開、提供しています。刊行物については紙媒体での配布も行っていますので、ご希望の方は「お問い合わせ」ページよりお申しつけください。

広報誌

JOGMEC NEWS 71号表紙

最新の事業紹介やニュース、イベントなどを取り上げ、資源・エネルギー関連情報を皆様にお届けしています。年4回(3、6、9、12月)発行しています。

【特集】地熱資源の探し方

JOGMEC NEWS PLUS

JOGMEC NEWS PLUS Indexページへのリンク

JOGMECの活動の最新動向や資源・エネルギーに関連するトピックスなど旬の情報をいち早くご紹介します。

【vol.9】カーボンニュートラルに不可欠な「CCS」
仕組みや国内外の状況など基本を解説!

パンフレット類

JOGMECリーフレット
JOGMECの組織・事業の概要、活動拠点などを紹介しています。(A4版、全4ページ)
Oil & Gas ビジネスツールリスト(新規ウィンドウで表示します)

JOGMECの石油・天然ガス開発部門の各種支援ツールを紹介しています。(A4版20ページ)

Metalsビジネスツールリスト(新規ウィンドウで表示します)

JOGMECの金属部門の各種支援ツールを紹介しています。(A4版24ページ)

JOGMEC REPORT 統合報告書2022の表紙画像

「JOGMEC REPORT」統合報告書の発行を開始しました。アニュアルレポート及び環境報告書に代わる情報提供の媒体として、JOGMECの中長期的ビジョンや環境、持続可能な社会の実現に対する各種取り組みなど詳しく報告しています。
(A4版64ページ)

刊行物・書籍

洋上風力 Offshore Wind Power ~地域・自然との共生するエネルギー(新規ウィンドウで表示します)

・洋上風力発電への期待
・洋上風力発電とJOGMEC
・調査の概要

海の資源・エネルギー「海洋資源のしおり」(新規ウィンドウで表示します)

海底に眠る海底熱水鉱床やメタンハイドレード・石油等の資源に関する概要や探査、開発などについて紹介する海洋の資源・エネルギーに関するパンフレット。(A4版16ページ)

鉱物資源マテリアルフロー2020の画像(新規ウィンドウで表示します)

銅、鉛、亜鉛やレアメタルなど22鉱種を対象に、需給状況、動向等を調査分析し、鉱種毎のマテリアルフローを取りまとめた資料です。
鉱物資源の輸入形態から加工・製品化、リサイクルまでの一連の流れを知ることができます。

資源メジャー・金属の部門動向調査2017の表紙画像(新規ウィンドウで表示します)

資源メジャー8社の企業概要、事業内容を紹介し、財務状況から生産状況、事業戦略まで最近の動向を詳細に分析しています。(A4版144ページ)

世界の鉱業の趨勢2020の画像(新規ウィンドウで表示します)

資源国の鉱業政策、生産、探鉱開発、その他鉱業活動の動向について国別にまとめています。

金属資源レポートの表紙画像(新規ウィンドウで表示します)

非鉄金属鉱物資源の上流から下流までの幅広いテーマに係る分析レポートや、JOGMEC金属部門の事業紹介記事を掲載しています。

非鉄金属市況と需給動向の表紙画像(新規ウィンドウで表示します)

銅・亜鉛・ニッケル・貴金属の価格及び需給動向についてのレポートです。

銅ビジネスの変遷―2000年以降―の表紙画像(新規ウィンドウで表示します)

中国の消費量拡大、資源メジャーによる寡占化、買鉱条件の変化等、2000年以降の銅産業をめぐる動きについてまとめたレポートです。

非鉄金属資源開発技術のしおりの表紙画像(新規ウィンドウで表示します)
  • 非鉄金属資源の基礎情報
  • 非鉄金属資源の探査
  • 非鉄金属資源の開発・生産
  • 非鉄金属資源と生活
  • 未来の非鉄金属資源(A4版44ページ)
地熱 geothermal ~地域・自然との共生にむけて~(新規ウィンドウで表示します)
  • 地熱発電への期待
  • 世界と日本の地熱発電
  • 地熱発電のしくみ
  • 地熱資源開発の進め方
  • 地熱発電の歴史
  • 地熱発電と地域の共生
  • 地熱発電と共存共栄する町づくり(大分県九重町の事例)
  • 地熱資源開発の流れとJOGMECの支援事業
  • これからの地熱発電
キミは知ってる? 地熱発電がすごい!!(新規ウィンドウで表示します)

地熱発電のしくみ、特徴、国内の開発状況などをイラストや写真を使って子供向けに平易に解説した分かりやすいテキストとして好評です。(A4版、全12ページ)

鉱害防止支援事業(新規ウィンドウで表示します)
  • 鉱害発生メカニズムと鉱害防止対策の概要
  • 鉱害防止のための技術支援事業
  • 鉱害防止のための技術開発
  • 金融支援
メタルマイニング・データブック2019(新規ウィンドウで表示します)

発行:
独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構

石油資源の行方?石油資源はあとどれくらいあるのか(新規ウィンドウで表示します)

編者:JOGMEC調査部
発行:(株)コロナ社

台頭する国営石油会社 新たな資源ナショナリズムの構図の画像(新規ウィンドウで表示します)

編者:JOGMEC
発行:(株)エネルギーフォーラム

世界の石油確認埋蔵量の約8割を支配し、ポストメジャーの座についた国営石油会社。その原油市場への影響と個々の国営石油会社の戦略と課題等をJOGMECがまとめました。

考えよう 未来の資源・エネルギーについて

めっちくん

「未来の資源・エネルギー」について、こどもと保護者、教員の方が一緒に活用していただきたい情報を紹介します。

石油天然ガス事業本部の刊行物

石油開発技術関連資料

石油天然ガス事業本部が行う研究に関する報告書・技術資料等を掲載しています。

石油開発技術本部年報の画像

JOGMEC 石油天然ガス事業本部が行う研究・調査に関する報告書・技術資料などをまとめ、年報として発行しています。前年度の当該本部の業務概要、研究・調査成果などを掲載しています。
(注)令和4年度3月1日付で、石油天然ガス開発技術本部は、石油天然ガス事業本部へ名称変更となりました。

石油天然ガス開発技術本部 R&D Activitiesの画像

JOGMEC 石油天然ガス事業本部を中心とした技術部門の調査・技術開発成果や事業内容等を紹介しています。
(注)令和4年度3月1日付で、石油天然ガス開発技術本部は、石油天然ガス事業本部へ名称変更となりました。

海洋工学ハンドブックの画像

海洋油ガス田開発においては、大水深域や氷海域での開発を含めて、開発方式の多様化が進み、石油開発に携わる技術者は海洋構造物等の海洋工学に関する広い知識が求められています。一方、このような知識や専門用語を、石油開発技術者にわかりやすいように体系的にまとめられた資料・図書がほとんどありません。このような背景を踏まえて、JOGMECでは本ハンドブックを作成しています。
1994年に初版を作成してから改訂を重ね、現在第7版(令和3年4月発行)を出版中です。CD-ROM形式のみでの配布をしております。

メールマガジン

フォトギャラリー

独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構
(法人番号 4010405009573)

〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング 16階(JOGMEC 総合受付)
電話(代表)03-6758-8000

Copyright© Japan Organization for Metals and Energy Security All Rights Reserved.