出港準備を行う「ちきゅう」
出港後、乗船員の乗り降りはヘリコプターで行う
協力:朝日航洋株式会社
海を進む船首、上部にはヘリデッキが設置されている
ちきゅう(JAMSTEC所有、2005年建造):長さ210メートル、幅38メートル、高さ(船底から)130メートル、総トン数は56,752トンで掘削設備、各種分析機器等を備えている。乗船者は最大180名を超えることもあり、交代制で勤務し、作業は24時間昼夜を問わず進められる
船首からは時折シイラの泳ぐ姿が見える
波や風、うねりで船体は揺れるが、操舵室では、海上で船を定点保持するためにコントロールを行う
出砂対策装置の降下準備中のドリルフロア。右側には1本約9メートルのパイプが4本つながった状態で立てかけられており、本実験はパイプの長さがトータルで1,500メートル以上準備されている
掘削用機器。先端の硬い刃(ビット)を回転させて地層を掘り進める
ドリルフロアにあるドリラーズハウス(操縦室)
坑壁(井戸内部のむき出しになった地層の壁)の崩壊を防ぐために挿入するケーシングパイプ
ROV(Remotely Operated Vehicle)遠隔操作型無人潜水機
海底面付近に潜水しているROVを1,000m以上離れた船上からコントロールし、海底付近に設置される坑口装置(注)のロック機構の操作や配管内のバルブ開閉などの作業、坑内に設置する機器を井戸の中に降下させる際の監視・補助などの作業を行っている。【Column】動物に例えられた名称の機器など